境界確定測量
作業日数
2週間~ (民地境界のみ)
2か月~ (官地・民地境界)
費用
20万円~ (民地境界のみ)
50万円~ (官地・民地境界)
境界確定
隣接する土地所有者と書面を取交し、土地の境界線を確定して面積を求めます。
登記(分筆登記、地積更正登記等)や売却、物納などの為に必要となる事が多くあります。
法務局に備え付けられている登記簿謄本、公図、地積測量図で、面積や境界線がおおよそ確認できますが、色々な問題点もあります。
登記簿謄本
登記簿には、土地の面積が記載されておりますが、未だに明治時代に測った面積が記載されている事もあります。(坪から㎡に換算したもの等)
公図
公図は土地の位置と形状を示したものですが、現地と公図の形状がずれてしまっている事が稀にあります。
地積測量図
地積測量図には、土地の境界の寸法や面積が詳細に記載されておりますが、地積測量図が無い土地もまだまだ多くあり、無い場合は境界線が判らない事があります。
地積測量図が登記されていても古いもの(30年以上前)ですと、測量の精度や境界等で信憑性に欠ける図面もあります。
上記の様に、登記簿があるから図面があるからと一概に安心は出来ません。それを解消するために境界確定測量が必要となります。
作業の流れ
事前打合せ
測量対象地に関する資料(古い図面等)を確認させて頂き、今後の作業進行に関する打合せを致します。
役所等資料調査
法務局及び区役所等へ資料調査へ行きます。
現地測量
現地の現状を確認するための測量を行います。
官地(道路等)境界立会
道路や水路等と接している場合は、管轄の役所へ境界確認申請し、役所と協議を行い境界を現地で確認します。役所や時期(年末や年度末は役所が混雑するので、日程が通常より長く掛かります)によって掛かる日数は違いますが、申請書を提出してから協議完了まで概ね2~3ヶ月程度掛かりますので、日程に余裕を持たせる事をお勧め致します。
立会準備
現地測量の結果と入手資料を元に現地に仮の境界点(ペンキ等)を設置します。
民地境界立会
隣接の土地所有者と現地で立会い境界点を確認します。
境界標設置
隣接土地所有者から承諾が得られれば、永続的な境界標(コンクリート杭、金属標等)を設置します。
境界確認書調印
境界確認書及び図面を作成し、関係する土地所有者同士で調印します。
納品
調印した境界確認書が揃いましたら、一冊のファイルにまとめて納品致します。
作業の流れ
作業の流れ
境界確定測量
作業日数
2週間~(民地境界のみ)
2か月~(官地・民地境界)
費用
20万円~(民地境界のみ)
50万円~(官地・民地境界)
更新情報・お知らせ
2022/10/28
ホームページをリニューアルしました。
アクセス
〒142-0064
東京都品川区旗の台六丁目29番7号
TEL 03-5751-7826
FAX 03-5751-4796
(大田支店、登記室)
東京都大田区上池台三丁目18番8号
TEL 03-6426-6624
FAX 03-3728-8595
境界確定境界確定
隣接する土地所有者と書面を取交し、土地の境界線を確定して面積を求めます。
登記(分筆登記、地積更正登記等)や売却、物納などの為に必要となる事が多くあります。
法務局に備え付けられている登記簿謄本、公図、地積測量図で、面積や境界線がおおよそ確認できますが、色々な問題点もあります。
登記簿には、土地の面積が記載されておりますが、未だに明治時代に測った面積が記載されている事もあります。(坪から㎡に換算したもの等)
登記簿謄本
公図は土地の位置と形状を示したものですが、現地と公図の形状がずれてしまっている事が稀にあります。
公図
地積測量図には、土地の境界の寸法や面積が詳細に記載されておりますが、地積測量図が無い土地もまだまだ多くあり、無い場合は境界線が判らない事があります。
地積測量図が登記されていても古いもの(30年以上前)ですと、測量の精度や境界等で信憑性に欠ける図面もあります。
地積測量図
上記の様に、登記簿があるから図面があるからと一概に安心は出来ません。それを解消するために境界確定測量が必要となります。
測量対象地に関する資料(古い図面等)を確認させて頂き、今後の作業進行に関する打合せを致します。
事前打合せ
法務局及び区役所等へ資料調査へ行きます。
役所等資料調査
現地の現状を確認するための測量を行います。
現地測量
道路や水路等と接している場合は、管轄の役所へ境界確認申請し、役所と協議を行い境界を現地で確認します。役所や時期(年末や年度末は役所が混雑するので、日程が通常より長く掛かります)によって掛かる日数は違いますが、申請書を提出してから協議完了まで概ね2~3ヶ月程度掛かりますので、日程に余裕を持たせる事をお勧め致します。
官地(道路等)境界立会
現地測量の結果と入手資料を元に現地に仮の境界点(ペンキ等)を設置します。
立会準備
隣接の土地所有者と現地で立会い境界点を確認します。
民地境界立会
隣接土地所有者から承諾が得られれば、永続的な境界標(コンクリート杭、金属標等)を設置します。
境界標設置
境界確認書及び図面を作成し、関係する土地所有者同士で調印します。
境界確認書調印
調印した境界確認書が揃いましたら、一冊のファイルにまとめて納品致します。